[PR]

グリーの未成年者に対する超過課金の上限設定ミスを隠ぺいが明るみになった件で思うことなど

[PR]

元切込隊長こと、やまもといちろうさんのメルマガとブログでの一報を受けて、グリーが年末年始にてんやわんやだったわけですが、なんか新聞沙汰にまで発展してしまったようで。

グリー、未成年者に超過課金 「後手の対応」の背景  :日本経済新聞

7日、モバイル向け大手ゲームサイト「GREE」を運営するグリーが、未成年者に対して設定していた課金上限額を上回る請求をしていたと公表し、陳謝した。超過課金があったのは2012年4月から9月。対象者は延べ733人で、超過分の請求金額の合計は約2811万円。超過分は利用者に返金するとしている。

[PR]

未成年者の課金上限額は、昨年4月、グリーが自主的に定めたもの。昨年2月、GREEの「ドリランド」というカードバトルゲームで不正に大量のカードが複製された騒動を機に、ソーシャルゲームが持つ「射幸性」や、ネットオークションを介した「換金市場」の存在があらわになり、ソーシャルゲームの健全性が社会問題化したという背景がある。

 「子どもが数十万円を使ってしまい、請求がきて困っている」といった相談も相次ぎ全国の消費生活センターなどに寄せられていたことから、グリーは健全化策の一環として、未成年者の課金上限額を「15歳以下のユーザーは月間5000円まで、16~19歳は月間1万円まで」としていた。この施策の一部が、昨年9月まで実施できていなかった。

この報道は朝のテレビでも見ましたね。確かNHKだったと思います。テレビのニュースにも新聞にも載るほどの大事になったんですね。

公に対応すると発表したものが、実は設定ミスで対応できておらず、しかもそれを認識しておきながら、公表せずに、被害のあった方には申し出のない限り返金しない、という姿勢はドン考えても問題ありますわね。

やまもとさんのメルマガを購読しているので、僕はそれで最初知ったのですが、それがブログにもかいつまんで掲載されていて、そこから拡散。各報道機関からの問い合わせが相次ぎ、公表せざるを得ない状況に追い込まれたものですが、改めて個人の発信する力も侮れないものだな、と思いました。
いやまあ、今回はやまもとさんという名のある個人だからこそなのかもしれませんけど、スキャンダリズムを個人発信のブログとメルマガという場から成立させた見事な例と言えますね。

やったことは非常に単純(広報に問い合わせ)ながら、ネットではその一手間を省いてしまうことも多いのですが、こうして一次的な情報に当たる手間の大事さを改めて感じます。
これが根拠薄弱な陰謀論めいた内容だったら、だれもここまで動かないですから。

僕はやまもとさんほどの知名度も影響力も文章力もありませんけど、 有料メルマガが一か月届かなかった件を書いた時はそれなりに多くの方に読んでいただきました。

夜間飛行さんがその後、 ルールを変更してくれまして、ああ書いたかいがあったなあ、と思ったものです。まだ十分とは言えないんですが、いい方向に向かったと思います。(ていうか今まで、有料課金サービスなのに、これがなかったというのがスゴい。。。。)

ブログもソーシャルメディアも道具。ただの道具ですけど、使う人によっては強力な武器に代わる。きちんとこの武器を今年は磨いていこうと思います。
逆に武器に踊らされる事態にはならないように気を付けながら。

リーダーの値打ち 日本ではなぜバカだけが出世するのか? (アスキー新書)
アスキー・メディアワークス (2012-09-07)
売り上げランキング: 2,158