備忘録的にメモ。 自分が今見ているサイトのCSSソースを見る方法。 1)ページのソースを開く 右クリックなどで、HTMLソースを見るなどの項目を選択して、HTMLソースを開く。 2)CSSファイルを指定しているリンク要素
備忘録的にメモ。 自分が今見ているサイトのCSSソースを見る方法。 1)ページのソースを開く 右クリックなどで、HTMLソースを見るなどの項目を選択して、HTMLソースを開く。 2)CSSファイルを指定しているリンク要素
スマートフォン、タブレット、PCといろいろなデバイスからインターネットに接続するのが当たり前な時代に突入してしまいましたので、ブログ運営する側もいろんなサイズのいろんなデバイスで見られることを意識せんといかんです。 ブロ
WordPressでレスポンシブデザインにすると、モバイルからでもブログを読みやすくすることができます。デザインもPCで開いた時と、モバイルで開いた時と統一感があるので、モバイル用に別のテーマをあてるよりいいと思います。
別のサイトを作るにあたり、ちょっと探してみて、良さそうなのを2つほど発見。 最初からレスポンシブ対応で、2カラム、落ち着いた色合い。あんまり知識なくてもカスタマイズが容易です。 Catch Box テーマのオプションでレ
モバイルからのトラフィックもかなり多くなっているのですが、なかなか小さい画面上に回遊性を作るのは難しいんですが、とりあえずメニューバーくらい入れとけよ、と思い入れてみました。 カテゴリメニューがないのは、やはり親切心に欠
Lineからのトラフィックがいまいちないんですが、一億人のユーザーがいるらしいし、きっとブログへのアクセスもこれから増えてくるはず! とそれほど期待もせずに思っていますが、ブログの関連記事やソーシャルメディアのボタンを簡
キーパーソンが社畜の方なのね。まあ、それはいいんですけど。 サイラボさんで、昨年春に立ち上げた新サイト「ビジネスジャーナル」がいかにして月刊1000万PVを獲得するにいたったかの試行錯誤を公開しておられます。現在は中編ま
Pinterestの写真をブログに貼るためのブログパーツです。 サイドバーなどに貼るのがいいでしょう。 ブログにビジュアルが足りないかなあ、と思ったらこういうので埋めて彩りを加えるのもありですね。 利用は無料です。Pin
ブログも3つ運営しているので、各ブログの更新情報なんかも一緒に乗せているわけのですが、良いRSSウィジェットないかな〜とずっと探していたら最近理想的なのが出てきました。 FeedGrabbr: Make great lo
About.meというサービスをご存知でしょうか。 ウェブ上にかっこいいプロフィールサイトを作れるサービスなんですが、いろんなソーシャルメディアのアカウントを連携させることができ、自分のウェブ上のポートフォリオのようなも