こういうのが欲しかったの。 電子書籍ストアもいろいろあって、あっちでは売ってるけど、こっちでは売ってないという状況が割とあるので、一々電子書籍ストアにアクセスして探すの大変だったんですが、このブックマークレット使えば、各
こういうのが欲しかったの。 電子書籍ストアもいろいろあって、あっちでは売ってるけど、こっちでは売ってないという状況が割とあるので、一々電子書籍ストアにアクセスして探すの大変だったんですが、このブックマークレット使えば、各
Google+は検索の巨人、Googleが提供しているソーシャルネットワーキングサービス(SNS)です。サービスリリース当初はあのGoogleのSNSということで、大きな話題となりましたが、すでにフェイスブックやTwit
電子書籍ビューワとしてはちょっと見づらいんですけど、コンセプトは面白いよね。 NHNジャパン改め、LINE株式会社がLINEの連携サービスとして提供される電子書籍アプリ『LINEマンガ』をリリースしました。 LINEマン
電子書籍は気に入った瞬間、本が手に入るのが特徴なので、良いレビューからダイレクトに購入⇒読書に結びつくのでアフィリエイトサービスはあった方が絶対いいと思うんですけど、システム構築大変なんですかねえ、やっぱり。 BookL
なんか唐突に始まってた。 アップル、日本向けに電子書籍の販売を開始–iOSアプリ「iBooks」で – CNET Japan アップルは3月5日、iOS用電子書籍リーダー「iBooks」のStor
あけましておめでとうございますなんですが、元旦早々Appleニュースが。日経新聞がソースです。 アップル、日本で電子書籍 出版大手と大筋合意 :日本経済新聞(無料会員記事) 米アップルは日本で電子書籍販売に参入する。月
リリースされたのは先週でして、ちょいと取り上げるのが遅くなってしまったのですが、ブクログの提供するセルフ電子書籍出版サービスであるパブーで、MOBIのデータを生成できるようになりました。 これによって、epubが提供され
Kindle活用ネタが続きますが、せっかく新しいガジェットを手にしたのでどうせならいろいろ試したいの人情ですよ、ええ。 そういうわけでもうちょっとKindleネタが続きます。それだけ活用方法があるのがこの電子書籍専門端末
Kindle paperwhiteの設定が一瞬で片付いたので読んでみましょう。 事前に何冊かウェブのキンドルストアで購入しておいて、Kindle paperwhiteに送っておきました。そしたら、設定終了した瞬間読み始め
日本発売がアナウンスされてから、即予約したもので発売日当日に到着してくれました。 何世代前かのKindleをアメリカで使ったこともあるので、久しぶりに触ります。やはり軽いですね。活字でクッキリしてて読みやすい。 さて、早